腰痛 頭痛に強い整体院 妊婦さんもOK 
新長田カイロプラクティック ふたば整体院

産後の身体ケア

 
トップ > 産後の身体ケア > 産後の身体ケア

ふたば整体院が整えるのは骨盤だけではありません

 
まず骨盤周辺の構造を確認しましょう!
 
 骨盤や股関節はカラダをしっかりとカラダを支える必要があるので、強固な靭帯で覆われています。
 
 特に骨盤後面の関節(仙腸関節)は上半身の体重を下半身に分散して伝える役割があるため、普段は大きく動くことはなく
 
「動く」<「支える」
といった関節です。
 
 出産時にはホルモンの働きによって靭帯が緩くなり、骨盤はその関節を外すように広がって、産道を確保します。
 
 日頃、臨床で仙腸関節の動きを診ますが、この関節が外れるように広がるとなんて、改めて出産ってすごいと感じます。
 
  しかし広がるのは骨盤の関節だけでなく、股関節も外へ広がるんです。
 
 

関節にはそれぞれ方向があります

 
 関節にはそれぞれ動く方向が決まっているように、ずれる方向もだいたい決まっています(事故や転落のように外から大きな力が加わるのは例外です)。
 
 図の赤いラインは骨盤の関節(仙腸関節)を示しています。仙腸関節は縦ではなく、逆ハの字なんです。
 
 逆ハの字で両側から挟み込むように、上半身の重さを受け止めています。
 
 
 
 
 一方、股関節はどうなっているのでしょうか。
 
 股関節を形成する大腿骨はまっすぐ縦ではなく、骨盤に向かって折れるように方向を変えます。
 
 かかる体重の重さを「骨盤を締め付ける力」に転換するため、大腿骨はその向きを骨盤方向に変えます。
 
 
 模式図で表すと、
 
 上半身の体重(オレンジの線)を支えるために、仙腸関節と股関節で逆方向の2つの力が合わさって、カラダは安定しているのです。
 
 
 

出産時に広がるのは「支える力」と逆方向

 
 さて、出産時の話に戻します。
 
 ホルモンの働きによって緩んだ関節は、上述の「支えるための方向」と逆方向に外れていきます。
 
 仙腸関節は逆ハの字に対して直角方向(図の黄色矢印)にずれて広がっていきます。
 
 股関節も同様に骨盤を抑え込む力と反対方向に広がります。
 
 注目すべきは
 真横ではないということです。
 
 斜め下方向にひろがるんです。
 
 

 骨盤、股関節を元に戻すために・・・

 
 出産で広がった骨盤、股関節を元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
 
 もうお分かりですね。
 
 広がった方向と逆に動かせばいいんです。
 
 力づくでグイグイ押すのではなく、関節の動く方向(図の黄色い矢印)に正しく力をかければ軽く動いてくれます。
 
 正しい方向の力なら、カラダはすぐに受け入れてくれます。 
 
 骨盤や股関節といった支える関節が安定すると、カラダは楽になりますし、赤ちゃんの抱っこでも疲れにくくなります。
 

  
 -以前は履けていたジーンズが履きづらくなった
 -産後、長く歩くと疲れやすくなった
 -腰痛なんてなかったのに、産後は立っているだけで腰が痛くなる
 
  

 
 産後にはこういったことがよくあります。
 
 ふたば整体院では関節の方向を捉えたうえで、一回目からカラダの変化を実感してもらえる施術を提供しています。
 
 でもふたば整体院が整えるのはこれだけではありません。
 
 

産後に整えるのは骨盤だけでいいですか?

 
  妊娠中、変化するのは骨盤だけではありません。
 

 大きくなった子宮は周りの内臓を圧迫し、元々の位置をずらしていきます。
 
 産後、ずれていた内臓の位置はちゃんと戻っていますか?
 圧迫されていた内臓はしっかり機能していますか?
 
 -産後に胃もたれしやすくなった
 -便秘がひどくなった(逆に便秘が解消されたということも)
 
 「体質が変わった」とひとくくりにされることも、その原因は妊娠、出産で起きた内臓の「位置異常」「機能低下」が残っているからかもしれません。
 
 
 そして大きく変化したカラダが元に戻りつつ、同時に授乳など育児のための変化も続けています。その変化をコントロールしているのは「脳」です。
 
 ふたば整体院では妊娠、出産で変化したカラダの負担を軽減するべく、内臓、頭蓋骨の状態を確認したうえで全身を調整していきます。
 
 だからふたば整体院は
「産後の骨盤矯正」ではなく
「産後の身体ケア」なんです。
 
 
 
 しっかりとカラダを整えて、なにかと大変な育児も楽しんでいきましょう。ふたば整体院はそんなお母さんを全力で応援します!