耳からくるめまい
耳には音を感じ取る「蝸牛」という器官と、バランス感覚に関わる「三半規管」が隣り合っています。このどちらにも脳脊髄液は流れ込んでるため、脳圧が高くなると、これらの器官にも水圧がかかり、めまいや耳鳴りの原因にもなります。

高くなった脳圧は津波のように三半規管に押し寄せ、動いていなくても動いているかのように感じてしまうのです。これがめまいの原因となります。
内耳が収まっている「側頭骨」のズレもめまいに影響します。頭蓋骨は呼吸とともにわずかですが動いています。ふたば整体院では側頭骨の「位置のズレ」と「動きのズレ」も検査して調整します。
めまいにはいくつかの原因があります。眼科や耳鼻科でいろいろな検査を受けても異常なしといわれる、薬を飲んでも一向によくならない、頭痛も併発するようなめまいには、脳圧が関わっている可能性があります。
頭痛やめまいでお困りでしたら、お気軽にお電話下さい。
薬に頼ることのない本当の健康への近道になるでしょう。
眼からくるめまい
眼は物を見るだけでなく、無意識のレベルでバランスをとるための情報も脳に提供しています。
試しに、眼を開けて片足立ちをしたあとに、眼を閉じてやってみて下さい。すぐにカラダがグラついて不安定になるのがわかると思います。
眼からの情報もカラダのバランス、平衡感覚の修正に使っているのです。
ではその眼からの情報が狂っているとどうでしょう?
-真っすぐなのに傾いている
-動いていないのに、動いている
といった誤った情報が眼から脳に入ったとしたら?
これが「めまい」を感じる原因なのです。
脳圧が高くなるとその水圧は眼球にも影響します。脳脊髄液の通路は眼球にもつながっいて、脳圧が高くなると眼球を後ろから押すように圧力がかかってしまいます。
そうすると眼球は思うように動かなくなります。

初診時に脳圧が高いかの検査するのですが、この現象を利用して眼球の動きをチェックします。脳圧が高いととても分かりやすく症状が現れるからです。
眼が思うように動かないと
・車に乗っているときに流れる景色をみていると酔う
・テレビの流れていく字幕をみていると気持ち悪くなる
・ショッピングセンターなど人混みにいると疲れやすい
といった症状が出てくるようになります。
これは「動くものを追う」という本能的な動きと、実際の眼球があっていないため脳の中でのズレが起きてしまうからです。
脳圧を適正に戻すと眼球の動きはよくなりこういった「めまい」「酔う」「気持ち悪い」といった不快感はなくなります。
もしめまいがしたときに眼をとじると少し治まるのでしたら、眼球の動きに問題があるのかもしれません。当てはまる方はぜひ「脳圧調整」を受けてみて下さい。すっきりとした毎日を過ごしてみませんか?
①内耳が収まっている側頭骨のズレを調整する。
めまいに最も関わるのは内耳が収まっている側頭骨。座位や立位での側頭骨の高さのズレと動きの左右差を確認します。わずかなズレだとしてもベースとなる骨がずれていると慢性的なめまいはなかなか改善されません。

③眼球の収納環境も整える。
パソコンやスマホをみている時間が非常に長くなっているために、おでこの骨(前頭骨)が下がっていることあります。またホルモンバランスにも影響する「蝶形骨」は視神経の通路も関わっています。

④側頭骨につながる内臓の調整。

慢性的な頭痛 片頭痛

「膨らんだような感覚」
「締め付けられるような痛み」
「とにかく頭が重くなる」
いろいろな症状を出しますが、すべて脳脊髄液の流れが悪くなっていることが関係しています。
めまいも伴う頭痛

吐き気も伴う頭痛

脳圧と自律神経失調症

頭蓋骨の動き、脳圧の適正化で自律神経の乱れを戻しませんか?
ふたば整体院では施術期間を3つの段階に分けています。
①脳圧を下げて不快な症状を集中的に取り除く段階
まずは脳圧を下げて頭痛やめまいなどのお困りの症状を軽減することに注力する段階です。頸椎、頭蓋骨の位置関係、個々の頭蓋骨の動き、一時呼吸の改善を進めていきます。
経験上、この段階ではあまり間隔を空けずに連続的に施術することで改善も早くなり、カラダも安定することが分かっています。週に2,3回の来院をお願いします。
②脳圧を安定化させる段階(脳脊髄液の流れを整える)
集中的な施術で脳圧が下がると頭痛の程度や頻度もぐっと下がってきます。
次の目的としては「脳圧を良い状態で保つ」ことになります。
気圧や気温などの環境の変化、寝不足、過労などの生活からくる負担により、脳圧は上がってしまうことがあります。それらのストレスがかかっても脳圧が安定してよい状態であるため、個々の頭蓋骨の動きや内臓の機能を改善をすることで、変化に対する対応力を高めていきます。
施術目安としては週1回程度。この段階で施術をしていくと「そういえば今月頭痛がなかった」というくらい、いつのまにかカラダが変わっていることがよくあります。
③脳圧をメンテナンスの段階
②の段階を経て、頭痛がほとんどない状態になっても、なにかと負担の大きい現代社会では「ちょっと調子悪くなってきた」ということもあります。
すごく悪化する前に「ちょっと調子悪くなってきた」と感じられること、じつはこれがとても大事なんです。
頭痛持ちの方のほとんどは「頭痛があって当たり前」ということが多く、小さなカラダの不調にも気付けなかったんです。
小さな症状を感じられる=自分の健康管理能力が上がった
ということです。
定期的に来院してもらうことで、さらに自分の不調を感じる能力が上がってきます。
継続した脳圧調整は◎
脳圧調整は継続した来院をお勧めします。脳圧を調整することは間接的に「自律神経」「内臓」を整えることにもなるからです。
どうしてもストレスの多い現代社会。自律神経が乱れることがたくさんあります。いつまでも健康で元気に過ごすためには「自律神経」「内臓」が正常に機能していることが大切なのです。
ふたば整体院は困ったときにはいつでも掛かれる身近な整体院でありたいと考えています。