病院でも原因不明といわれてしまう「自律神経失調症」
「自律神経失調症」という言葉もよく耳にするようになりました。「自律神経」とは頭で考える意思とは関係なく、カラダが自ら調節しながら生命維持の為に働いているものをいいます。
例えば、食事のあとの消化や吸収、暑いときの発汗、寒い時の震え、運動したときに心拍数の増加などなど。数え上げればキリがないほど、実は私たちの身体はたくさんの仕事をこなしてくれています。そのおかげで生きていけるんですね。ホント感謝です。

自律神経の中枢
自律神経の中枢(命令を出しているところ)は脳幹と言われる部分にあります。下の図の○で囲っている部分が脳幹です。右側の図は拡大したものです。

脳の真ん中で作られた脳脊髄液は中央水道という通り道を流れ、脳幹にも青い矢印のように通ります。脳脊髄液には栄養を届けるという役割もありますので、この流れはとても大切です。
しかしその通り道のすぐ脇に自律神経の中枢が集中しているので、脳圧が高まってくると物理的にこれらの神経中枢を刺激してしまいます。
特に2枚目のイラストの「迷走神経」は腹部の内蔵(胃腸や肝臓など)をすべてコントロールしている非常に大切な神経です。

消化・吸収や呼吸、心拍など生命に関わる役割があり、環境に適応するために無意識下で働いてくれています。しかし環境や日内リズムに関係なく、物理的な刺激によって自律神経が乱されたら、全身に様々な症状をきたすのも容易に理解できるでしょう。
仮説ですが 自律神経失調症の原因の1つに「慢性的な脳圧上昇」があるのでは ないかと考えています。経験的に自律神経が乱れている方は頭蓋骨がとても硬い(動きが悪い)ことがとても多いのです。
また頭蓋骨のなかでも特にこめかみの骨(蝶形骨)はホルモンバランスに関わる部分で、この骨の動きが妨げられても、原因不明の体調不良を起こすことがあります。
ふたば整体院では触れているだけのような軽い施術で頭蓋骨の動きを改善し、脳圧を適正に戻し自律神経の働きを取り戻していきます。
薬ではなく根本的にカラダを変えてみませんか?
「治したい!」「変わりたい!」という強い気持ちに全力で応えていきます。
ただいま準備中
慢性的な頭痛 片頭痛

「膨らんだような感覚」
「締め付けられるような痛み」
「とにかく頭が重くなる」
いろいろな症状を出しますが、すべて脳脊髄液の流れが悪くなっていることが関係しています。
めまいも伴う頭痛

吐き気も伴う頭痛

脳圧と自律神経失調症

頭蓋骨の動き、脳圧の適正化で自律神経の乱れを戻しませんか?
ふたば整体院では施術期間を3つの段階に分けています。
①脳圧を下げて不快な症状を集中的に取り除く段階
まずは脳圧を下げて頭痛やめまいなどのお困りの症状を軽減することに注力する段階です。頸椎、頭蓋骨の位置関係、個々の頭蓋骨の動き、一時呼吸の改善を進めていきます。
経験上、この段階ではあまり間隔を空けずに連続的に施術することで改善も早くなり、カラダも安定することが分かっています。週に2,3回の来院をお願いします。
②脳圧を安定化させる段階(脳脊髄液の流れを整える)
集中的な施術で脳圧が下がると頭痛の程度や頻度もぐっと下がってきます。
次の目的としては「脳圧を良い状態で保つ」ことになります。
気圧や気温などの環境の変化、寝不足、過労などの生活からくる負担により、脳圧は上がってしまうことがあります。それらのストレスがかかっても脳圧が安定してよい状態であるため、個々の頭蓋骨の動きや内臓の機能を改善をすることで、変化に対する対応力を高めていきます。
施術目安としては週1回程度。この段階で施術をしていくと「そういえば今月頭痛がなかった」というくらい、いつのまにかカラダが変わっていることがよくあります。
③脳圧をメンテナンスの段階
②の段階を経て、頭痛がほとんどない状態になっても、なにかと負担の大きい現代社会では「ちょっと調子悪くなってきた」ということもあります。
すごく悪化する前に「ちょっと調子悪くなってきた」と感じられること、じつはこれがとても大事なんです。
頭痛持ちの方のほとんどは「頭痛があって当たり前」ということが多く、小さなカラダの不調にも気付けなかったんです。
小さな症状を感じられる=自分の健康管理能力が上がった
ということです。
定期的に来院してもらうことで、さらに自分の不調を感じる能力が上がってきます。
継続した脳圧調整は◎
脳圧調整は継続した来院をお勧めします。脳圧を調整することは間接的に「自律神経」「内臓」を整えることにもなるからです。
どうしてもストレスの多い現代社会。自律神経が乱れることがたくさんあります。いつまでも健康で元気に過ごすためには「自律神経」「内臓」が正常に機能していることが大切なのです。
ふたば整体院は困ったときにはいつでも掛かれる身近な整体院でありたいと考えています。