自律神経失調症

HOME | 施術案内 | 脳圧調整 | 自律神経失調症

薬では改善が
難しい不定愁訴

病院でも原因不明と
いわれてしまう「自律神経失調症」

「自律神経失調症」という言葉も
よく耳にするようになりました。
 
「自律神経」とは頭で考える意思とは関係ない、
例えば食事のあとの消化や吸収、
暑いときの発汗、寒い時の震え、
運動したときに心拍数の上昇など、
カラダが自ら調節しながら
生命維持の為に働いているものをいいます。

その働きは数え上げればキリがないほど、
実は私たちのカラダはたくさんの仕事を
こなしてくれています。
 
そのおかげで生きていけるんですね。
 
ホント感謝です。
 
その自律神経の働きが乱れ、
基本的な代謝がおかしくなると
仕事どころではなくなってしまいます。
 
実際にふたば整体院には
「自律神経失調症」と診断されて
来院される方がいらっしゃいます。
 
でも病院で治療があるわけではなく、
薬の処方だけ。服用しても大きな改善はないと、
ただただ不安と焦りが積もるだけになってしまいます。
 

自律神経の中枢は脳幹にある

 
自律神経の中枢はと呼ばれる
脳の下のほうにある「脳幹」、
特に「橋」や「延髄」に多くあります。
 
延髄には嘔吐、嚥下、唾液、
呼吸および循環、消化の中枢を含み、
生命維持に不可欠な機能を
担っているとても大切な場所。
 
自律神経失調症はこの「橋」「延髄」に
不具合が起きているのです。
 
脳圧と自律神経との関係は
どうなっているのでしょうか。
 
 

脳圧が上がると
自律神経の中枢を刺激する

脳の真ん中で作られた脳脊髄液は
イラストの青い部分、
側脳室で造られ、第3脳室から、
中脳水道、第4脳室と流れていき、
そのまま脊髄の中心にある
「中心管」へと入っていきます。
 
頭蓋骨の呼吸(一次呼吸)が悪くなると、
脳脊髄液の循環が悪くなります。
 
脳脊髄液には脳や脊髄に栄養を
届けるという役割もありますので、
流れが悪くなると栄養状態が悪化、
同時にいらなくなったものを
洗い流すこともできなくなります。
 
淀んだ脳脊髄液に脳が満たされる
ことになります。
 
脳の環境としてよくないのは
想像に難くありませんね。
 
さらに橋や延髄を脳脊髄液は流れていくので
脳圧が高くなると、集中している自律神経の
中枢を不規則に刺激してしまいます。
 
仮説ですが 
自律神経失調症の原因の1つに
「慢性的な脳圧上昇」があるのではないか
と考えています。
 
経験的に自律神経が乱れている方は
頭蓋骨がとても硬く、
すぐに動きが改善しないことが多いんです。
 
長期間頭蓋骨の呼吸が
悪い状態だったんではないか
と推察しています。
 
また頭蓋骨のなかでも
特にこめかみの骨(蝶形骨)は
ホルモンバランスに関わる部分で、
この骨の動きが妨げられても、
原因不明の体調不良を起こす
ことがあります。

ふたば整体院では触れているだけのような
軽い施術で頭蓋骨の動きを改善し
脳圧を適正に戻し自律神経の働きを
取り戻していきます。

薬ではなく根本的にカラダを変えてみませんか?
「治したい!」「変わりたい!」という
強い気持ちに全力で応えていきます。 
 

施術のポイント

頭蓋骨の呼吸(一次呼吸)を取り戻す

最優先としてやらないといけないのは、
「頭蓋骨の呼吸(一次呼吸)」を
取り戻すことです。
 
「取り戻す」と表現したのは
誰もが元々はよい状態にあったということです。
 
日々の過労や精神的なストレスで
一次呼吸が悪くなっているんです。
 
単純な頭痛よりも
自律神経失調症を起こしている状態を
改善するには時間を要します。
 
おそらく一次呼吸が悪化してから
長年経っているからだと思われます。
 
ふたば整体院では
一時的に脳圧を上げてから(溜める)、
頭蓋骨の動きを回復させて
一気に流すことで脳脊髄液の循環を
強制的に刺激することもしています。
 

頭蓋骨-頸椎間のズレを正す

延髄はイラストのように
後頭骨から第一頸椎のあたりにあります。
 
アゴが前に突き出るような姿勢が続くと、
第1頸椎に対して後頭骨が
前にずれてしまいます(黄色矢印)。
 
これによって延髄に慢性的なストレスを
与えてしまうことになります。
 
自律神経失調症で来院される方のなかには
後頭下筋群が硬直したように硬いことがあります。
 
長年、頭蓋骨と頸椎の間が狭く
ズレを起こしていることがうかがえる状態です。
 
ふたば整体院では
頸椎の動き、アライメント、
そして後頭骨と頸椎の位置異常を正し、
脳幹への物理的なストレスを解消します。
 
これによって同時に脳脊髄液の流れも
改善されるので、脳圧も適正にもどるでしょう。
 

脳圧調整 施術の流れ

①専用の問診表に記入

初診時にはまず、問診票にご記入頂きます。
 
主訴が頭痛やめまい、自律神経失調症の方は
「脳圧調整」専用の問診票にご記入頂きます。
 
腰痛や肩こりなどと違って、
頭痛は外からでは判断ができない
要素が強い症状です。
 
あなたの言葉で構いません。
 
「ぼわーんとする」とか
「がんがんする」などそのままお伝えください。
 
痛み方や異常に強い痛みの場合、
脳血管障害や脳梗塞が疑われるので、
病院にて検査をお願いすることもあります。
 

②詳しく問診

ご記入頂いた問診票をもとに
お困りの症状やカラダの状態に
ついて確認致します。
 
頭痛はとても主観的な症状で、
来院時に痛みがないことも多いので、
思い出してもらいながら問診で
頭痛の原因を探っていきます。
 
どういったときに痛みが出やすいか?
頭のどのあたりに痛みが出るのか?
朝起きた時から痛い?それとも夕方?
休みの日は?運動した後は? 
 

こちらからたくさん質問を
させてもらいますが、
あまり深く考えず思った、
 
感じたことをそのまま
お答え頂くと助かります。
 
あらかじめ痛みの出やすい条件や
パターンを探ってみてもらえると、
施術の大きなヒントになります。

 
また頭痛はめまいや耳鳴り、
吐き気、自律神経失調症など
他の症状と関連することが多いので、
お困りの症状はすべてお伝え下さい。
 
 
 

③脳圧調整について説明

頭痛の原因が脳圧にある可能性が
高い方には、まず脳脊髄液や脳圧調整とは
どんなものかについてipadを使って
わかりやすく説明致します。
 
ご自身のカラダで何か起きているのか?
なにが原因なのか? 
どういう施術をするのか?
 
理解を深めることが頭痛解消の第一歩です。
イメージできれば不安は軽くなります。
 
ちょっと難しいですが、一緒に勉強しましょう!

 
 

④細かく検査

問診から推測する原因が実際に
頭蓋骨や内臓で起きているか、
直接触れて確認します。
 
訓練された「手」は機械よりも
はるかに敏感で、僅かな違いも
感じ取ることができます。 
 
ふたば整体院ではまずあたまの呼吸を
詳細に診ます。さらに頸椎の動き、
内臓にかかっている負担などを検査します。

 
検査したうえで、あなたの辛い症状の
原因をさらに絞り込んでいきます。
 

矯正・調整  

検査から得られた情報を総合的に判断し、
その時々で必要と思われる施術を致します。

あたまの呼吸はとても繊細です。
触れているだけのような調整だったりします。
 
また頭蓋骨と内臓の連動や頭蓋骨と
頸椎のズレも改善し、脳脊髄液の循環が
安定してよい状態になるように持っていきます。

総合的に矯正をすることで
効果を持続させ、カラダを変えていく
ことが出来るのです。  
 

⑥カラダの状態を説明

 

検査や施術から得られた情報から
あなたの頭痛の原因をなるべく
わかりやすく説明致します。
 
あまり病院やテレビや雑誌などでは
聞いたこともないようなこと、
 
例えば「頭蓋骨を動かすために
内臓を調整しました」なんてことを
言うことがよくあるんですが、
 
「そんなこともあるんだーカラダって不思議!」
というような気持ちで聞いてもらえると
楽しくなると思います。

 

 

⑦お会計・次回の予約

初回から頭がすっきりした!
と実感してもらえることが多いです。
 
ただ頭痛は突然ピタッと止まる
のではなく、痛みや頻度が徐々に
軽減していくように改善していく
ことが多いです。
 
はじめは週1,2回来院して頂き、
まずは頭蓋骨の動きを取り戻す施術を
重点的に行います。安定してくると
間隔をあけて頭蓋骨が良い状態で
保てるかも確認していきます。
 
最適な施術スケジュール
(次回の来院予定)を
その都度ご提案致します。
 

 

脳圧調整
施術スケジュール

①不快な症状を集中的に取り除く段階

 

まずは脳圧を下げて頭痛やめまいなどの
お困りの症状を軽減することに注力する
段階です。
 
頸椎、頭蓋骨の位置関係、
個々の頭蓋骨の動き、
一次呼吸の改善を進めていきます。
 
経験上、この段階ではあまり間隔を
空けずに連続的に施術することで
改善も早くなり、カラダも安定する
ことが分かっています。
 
週に1~2回の来院をお願いします。
 
 

②脳圧を安定化させる段階

 

集中的な施術で脳圧が下がると
頭痛の程度や頻度もぐっと下がってきます。
 
次の目的としては「脳圧を良い状態で保つ」
ことになります。

気圧や気温などの環境の変化、寝不足、
過労などの生活からくる負担により、
脳圧は上がってしまうことがあります。
 
それらのストレスがかかっても脳圧が
安定してよい状態であるため、個々の
頭蓋骨の動きや内臓の機能を改善をする
ことで、変化に対する対応力を高めて
いきます。
 
施術目安としては週1回程度。
 
この段階で施術をしていくと
「そういえば今月頭痛がなかった」
というくらい、いつのまにか
カラダが変わっていることがよくあります。
 

③良い状態を保っていく段階

 

頭蓋骨の状態、一次呼吸が良い状態になると、
さらにカラダの感覚が鋭くなってきます。
 
大きな問題になる前に「ちょっと調子が悪いな」と
感じるようになります。
その時はメンテナンスをお勧めします。
 
なにかと負担のかかる現代社会。
セルフケアの重要性はさらに
高まってくるでしょう。
 
ふたば整体院では「治せるカラダへ」を
コンセプトに、負担のかかる環境に
うまく適応できるカラダになるよう施術
していきます。
 
目安としては1~2か月に1回程度となります。