ごあいさつ
困ったときの駆け込み寺に
数多のサイトがあるなか、「新長田カイロプラクティック ふたば整体院」のサイトをご覧いただきありがとうございます。
茨城県で開業して8年余り。
いろいろな症状に出会い、自分に足りないものをその都度補うように勉強と練習を積み、2020年8月に生まれ故郷の神戸市長田区に戻ってきました。
自分が通うとしたらどんな整体院がいい?
スタッフがたくさんいるようなところよりも、1対1でしっかり向き合ってくれるほうが安心できるな
自分のカラダがどうなっているか、原因はなんなのか、日頃から何を気を付ければいいのか?とかをわかりやすく説明してほしいな
物や回数券を無理に売りつけられるようなところだったら行くの嫌になりそうだな
そんな自分が行きたくなる、カラダを任せられる整体院ってどんなところだろうとイメージして今のスタイルを確立しました。
カイロプラクティックをベースに頭蓋骨調整や内臓調整を組み合わせた、保険診療ではできない施術で、病院では原因不明、投薬では改善しない症状でもあなたとともに原因を探っていきます。
「治りたい、よくなりたい」と思うあなたと
「改善するのにどうしたらいいのか」と考える私と
2つの力が合わさって健康へ
これが「ふたば」に込めた想いです。
カラダの治癒力、あなたの治したいという気持ちがなければ、私は何もできません。私にできることはあなたの背中を押すことだけ。だから全力で背中を押します!
カラダがつらいときはお気軽にお電話下さい。時間外でも出来る限り対応致します。「困ったときの駆け込み寺」として皆様の力になれるよう精一杯施術致します。どうぞよろしくお願い致します。


プロフィール
神戸市長田区出身
兵庫高校卒業
筑波大学 体育専門学群卒業
(運動栄養学専攻)
筑波大学大学院 体育研究科修了
日本カイロプラクティックドクター専門学院卒業
キネシオテーピング認定トレーナー
国際整体協会 和整体指導員
ディストーションテクニック課程修了
今思うと、中学生のとき保健体育(座学)の授業がとても面白かった。
高校では卓球部に所属。下手くそだけど一緒に過ごした仲間と一生の思い出を作る。チームメイトや先輩や後輩は一生の宝です。
カラダのことを勉強したいけど医学部なんてとてもいけない、「そうだ!体育もカラダのことを研究するぞ!」と気づき、運動は得意ではないのに無謀にも体育学部に進学。圧倒的な運動能力の持ち主に囲まれ、自分の凡人さを痛感する。
学生時代は栄養学に興味を持ち、運動栄養学を専攻して動物実験の日々を過ごす。そのまま大学院へ進学、続けて動物実験の2年間を過ごす。
大学院ではホルモンバランスや遺伝子解析(コロナで有名になったPCR)を行い、肥満遺伝子の発現パターンについての研究を行う。
大学院修了後、「栄養学→食べること→食品」という興味の流れで食品メーカーに就職。食品開発部で甘味料や調味料の開発に携わる。仕事上、試食が多く人生で体重MAXを迎える。
数年間食品メーカーに勤務するも、「やっぱり直接カラダに関わる仕事がしたい!(+サラリーマンが性に合わない!)」と思うようになり、出張の帰りにたまたま立ち読みした雑誌で「整体・カイロプラクティック」という職業を知る。
「カラダのことを知れば知るほどすぐに仕事に活かせる!これ面白そうやん!」と一気に思いが膨らみ、すぐに退職届を提出。整体業界に転職。
2年制のカイロプラクティック専門学院にて基礎的な知識と技術を習得し、卒業後は茨城県那珂市の「たくみ整体院」で3年あまり臨床に携わり、たくさんの患者さんに触れながら、手の感覚、実践的な技術と経験を積み重ねる。
2012年5月 茨城県日立市でカイロプラクティック院を開院。
2013年 頭痛、めまいに特化した「頭痛専門ケア(脳圧調整)」を開始。
「原因不明の頭痛」にもしっかりとした原因があることを分かりやすく説明し、その確かな効果と他にはない施術方法から県外(東京、栃木、千葉、群馬、福島、宮城)からも来院が相次ぐ。
2017年 施術に内臓調整を組み込み、より広い症状、特に慢性的な症状に対するアプローチに開始。内臓の状態を改善し、消化、吸収、呼吸、排泄といった基本的なカラダの機能を向上させることで「基本的な体力を上げて自ら治せるカラダへ」という施術方針が固まる。
2020年8月 茨城県から故郷の神戸市長田区へ移転。
趣味
卓球

この度神戸に戻ってきたことを機に卓球小僧の血が騒ぎ、同時にとても良い仲間達にも出会い、20代、30代の若い仲間に混ざって楽しく汗を流しています。
試合に参加するために週末にお休みを頂くことがあります。
マラソン~トレイルラン

長時間進み続ける大会では走力だけでなく内臓(胃腸や体温維持)の強さも試されます。内臓がいかに元気の源なのかを身に染みて経験したことで、ふたば整体院は「内臓調整」を中核に据えるようになりました。
「トレイルラン」→「内臓が元気の源」→「健康増進には内臓調整が必須!」趣味から得た信念です。
小説を読む
茨城時代から来院してくれている方から、「この小説面白いので!」と勧められて読んでみたのがきっかけ。
「蜜蜂と遠雷」(恩田陸さん)という小説で、ピアニストのコンクールを舞台とした物語で、私は全く知らない世界なのにあっという間に引き込まれて一気に読破しました。
それ以来、小説ってこんなに面白いんだー!といろんな作家さんの作品を読み漁っています。本屋さんに行き、あらすじだけ読んで面白そうと思ったものをいろいろ読んでいます。
<よく読んでいる作家さん>
有川浩
凪良ゆう
小川糸
小野寺宜史
重松清
辻村深月
はらだみずき
原田マハ
おすすめの作品や作家さんがいましたら、ぜひ教えて下さい!
一眼レフカメラで撮影
星空の撮影が趣味という高校生の子の話を聞いて、面白そう!と思って初心者向けの一眼レフを購入!
ツーリングやトレイルランのときに持っていって、風景を撮ったり、夜に山に行って星空を撮ったり。
いつもカバンに忍ばせて、あー素敵な風景だなーと思ったときにすぐに取り出して撮影しています。
カレーをスパイスから

カレー好きが高じて、スパイスからカレーを作るのが楽しくてめっちゃハマってます。
基本のチキンカレーから初めて、キーマカレー、シーフードカレー、サグカレー、キチンマサラ・・・簡単なのに本格的な味に仕上がるので、どんどん作りたくなります。
このままのペースで作り続けてたらカレー屋さん開けるよと言われたことも(笑