
日本人の5人に1人が
睡眠障害で悩まされています
現在、日本人の5人に1人が
「睡眠で休養が取れていない」
「うまく睡眠がとれてない」と、
睡眠障害が疑われる状態です。
さらに加齢とともに睡眠障害は増加して、
60歳以上の方では約3人に1人が
睡眠問題で悩んでいるとされています
(厚生労働省HPより)。
睡眠の質が低下すると、
疲れが取れないばかりか、
免疫も低下、気持ちもすっきりせず、
仕事の効率も落ちてしまいます。
健康維持に質の良い睡眠は必須です。
睡眠障害の4つのタイプ
病院での診断基準は
以下のようになっています。
「不眠症(睡眠障害)とは、
入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害などの
睡眠問題が1ヶ月以上続き、
日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・
食欲低下などの不調が出現する病気」
なにか心配事があったりして
1、2日なかなか眠れないという経験は
誰もがお持ちだと思いますが、
それが1か月以上続くとなるとこれは辛いですよね。
さらに不眠症には4つのタイプがあります。
〇入眠障害
なかなか寝付けない
〇中途覚醒
夜中に何回も目が覚める、
一度起きてしまうとそこから眠れない
〇早朝覚醒
朝早くに眼が覚めてそこから眠れない
〇熟眠障害
寝ているはずなのに熟睡感がない、
疲れがとれない
あなたはどのタイプの睡眠障害でしょうか?


病院では「睡眠導入剤」を
処方されるが・・・
「眠れないんです」と訴えると、
病院から処方されるのが「睡眠導入剤」。
当院にも服用されている方が
たくさん来院されています。
鬱っぽい症状でも
よく処方されることがあります。
服用すれば眠れるけど、
薬がないと眠れないというのは、
決して健康な状態とはとても言えません。
なるべく薬に頼りたくないけど
薬を飲まないと眠れないのでは・・・
と不安になってどうしても服用してしまう
という方がとても多いです。
でもできれば薬に頼らず
自然な形でぐっすり眠りたいですよね。
睡眠の改善は薬に頼るしかないんでしょうか?
そんなことはありません。
いろんなタイプの睡眠障害がありますが、
悩んでいる方に共通していることがあります。
でも病院ではその「共通点」は
全く検査もしませんし、治療することもしません。
睡眠障害を解決する鍵
「頭蓋骨の動き」
いろんなタイプの睡眠障害がありますが、
すべてに共通することがあります。
それは頭蓋骨は硬く締まっているということです。
頭蓋骨がぎゅ~っと締まっていると、
脳にもストレスがかかります。
カラダの緊張もとれず、
自律神経のバランスも交感神経優位になります。
背骨が硬くなっていたり、呼吸が浅かったり・・・
眠るというリラックス状態ではなくなっているのです。
じつは頭蓋骨は呼吸するように動いています。
ふたば整体院ではこれを
「あたまの呼吸」と呼んでいます。
睡眠障害を解決する鍵はこの「あたまの呼吸」にあります。

施術のポイント

あたまの呼吸を取り戻す
最優先としてやらないといけないのは、
「あたまの呼吸」を取り戻すことです。
「取り戻す」と表現したのは誰もが
元々はよい状態にあったということです。
日々の過労や精神的なストレスで
頭蓋骨の緊張状態が慢性化しているのです。
自律神経にも影響が及んでいる状態なので、
安定した睡眠改善までに時間を要することもあります。
実際、頭蓋骨調整を受けた方から
「よく眠れました!」と言ってもらえる
ことがとても多いです。
眠りが浅いと思っていない人でも
睡眠状態の改善があります。

頭蓋骨の動きの軸 「蝶形骨」
睡眠改善で特に大切なのが
こめかみの部分にある「蝶形骨」です。
頭蓋骨の中心にあって、左右に貫き、
あたまの呼吸の「軸」をなしている骨です。
解剖学的にもこの骨に
ホルモンを分泌する下垂体が載っているため、
蝶形骨の動きが悪くなると
ホルモン分泌にも影響します。
もう1つ、蝶形骨は眼球の動きにも関わります。
睡魔に襲われたとき、
眼球はどちらに行くでしょうか?
とても眠そうな子供を思い出してください。
半開きになったまぶたで、
眼球は上を向いていませんか?
睡眠時は眼球は上を向くようになります。
睡眠障害でお困りの方は
眼球の動きが悪いこともあります。
蝶形骨は眼球のあるくぼみ(眼窩)の
後ろの壁に当たる骨で、
視神経が蝶形骨の切れ間を通って
脳へつながっています。
つまり蝶形骨のズレは
眼球や視界(視野)にも影響するのです。
あたまの呼吸の改善、
特に蝶形骨の調整が睡眠改善のカギになってきます。

肺の呼吸もしっかりと!
不眠症の方は頑張り屋さんが多いです。
常に何かに追われていたり、
考えことをしていたり。
総じて、
肺の呼吸も浅い人が多い傾向にあります。
ふたば整体院で
呼吸器系の改善も同時に図ります。
肺、横隔膜、肋骨の動き、
そして背骨の可動性・・・
いろんな方面から楽に、
深い呼吸ができるように整えていきます。
呼吸と自律神経はつながっています。
深い呼吸ができるようなれば、
カラダの緊張もとれて質の
よい睡眠がとれるようになります。

ぐっすり眠れました!
頭痛専門整体を初めて受けたあと、
2回目の来院時に
「あの日の夜、ぐっすり眠れました!」と
言ってもらうことがとても多いです。
特に不眠症でない人でも、
頭蓋骨を調整して、
動きが良くなると睡眠が深くなります。
カラダにはとてもいいことですね!
不眠症と診断を受けたり、
自覚がなくても、
カラダのだるさがとれない、
倦怠感が強い方はぜひ当院の
「頭痛専門整体(脳圧調整)」を受けて下さい。
薬ではなく、
自然な睡眠で健やかな目覚めを手にしれませんか?
施術の流れ
①専用の問診表に記入

②詳しく問診
こちらからたくさん質問を
させてもらいますが、
あまり深く考えず思った、
感じたことをそのまま
お答え頂くと助かります。
あらかじめ痛みの出やすい条件や
パターンを探ってみてもらえると、
施術の大きなヒントになります。

③脳圧調整について説明
頭痛の原因が脳圧にある可能性が
高い方には、まず脳脊髄液や脳圧調整とは
どんなものかについてipadを使って
わかりやすく説明致します。
ご自身のカラダで何か起きているのか?
なにが原因なのか?
どういう施術をするのか?
理解を深めることが頭痛解消の第一歩です。
イメージできれば不安は軽くなります。
ちょっと難しいですが、一緒に勉強しましょう!

④細かく検査
問診から推測する原因が実際に
頭蓋骨や内臓で起きているか、
直接触れて確認します。
訓練された「手」は機械よりも
はるかに敏感で、僅かな違いも
感じ取ることができます。
ふたば整体院ではまずあたまの呼吸を
詳細に診ます。さらに頸椎の動き、
内臓にかかっている負担などを検査します。

⑤矯正・調整
あたまの呼吸はとても繊細です。
総合的に矯正をすることで

⑥カラダの状態を説明

⑦お会計・次回の予約

脳圧調整
施術スケジュール
①不快な症状を集中的に取り除く段階

まずは脳圧を下げて頭痛やめまいなどの
お困りの症状を軽減することに注力する
段階です。
頸椎、頭蓋骨の位置関係、
個々の頭蓋骨の動き、
一次呼吸の改善を進めていきます。
経験上、この段階ではあまり間隔を
空けずに連続的に施術することで
改善も早くなり、カラダも安定する
ことが分かっています。
週に1~2回の来院をお願いします。
②脳圧を安定化させる段階

集中的な施術で脳圧が下がると
頭痛の程度や頻度もぐっと下がってきます。
次の目的としては「脳圧を良い状態で保つ」
ことになります。
気圧や気温などの環境の変化、寝不足、
過労などの生活からくる負担により、
脳圧は上がってしまうことがあります。
それらのストレスがかかっても脳圧が
安定してよい状態であるため、個々の
頭蓋骨の動きや内臓の機能を改善をする
ことで、変化に対する対応力を高めて
いきます。
施術目安としては週1回程度。
この段階で施術をしていくと
「そういえば今月頭痛がなかった」
というくらい、いつのまにか
カラダが変わっていることがよくあります。
③良い状態を保っていく段階

頭蓋骨の状態、一次呼吸が良い状態になると、
さらにカラダの感覚が鋭くなってきます。
大きな問題になる前に「ちょっと調子が悪いな」と
感じるようになります。
その時はメンテナンスをお勧めします。
なにかと負担のかかる現代社会。
セルフケアの重要性はさらに
高まってくるでしょう。
ふたば整体院では「治せるカラダへ」を
コンセプトに、負担のかかる環境に
うまく適応できるカラダになるよう施術
していきます。
目安としては1~2か月に1回程度となります。