日本人の5人に1人が
睡眠障害で悩まされています
現在、日本人の5人に1人が
「睡眠で休養が取れていない」
「うまく睡眠がとれてない」と、
睡眠障害が疑われる状態です。
さらに加齢とともに睡眠障害は増加して、
60歳以上の方では約3人に1人が
睡眠問題で悩んでいるとされています
(厚生労働省HPより)。
睡眠の質が低下すると、
疲れが取れないばかりか、
免疫も低下、気持ちもすっきりせず、
仕事の効率も落ちてしまいます。
健康維持に質の良い睡眠は必須です。
睡眠障害の4つのタイプ
病院での診断基準は以下のようになっています。
「不眠症(睡眠障害)とは、
入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害などの
睡眠問題が1ヶ月以上続き、
日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・
食欲低下などの不調が出現する病気」
なにか心配事があったりして
1、2日なかなか眠れないという経験は
誰もがお持ちだと思いますが、
それが1か月以上続くとなるとこれは辛いですよね。
さらに不眠症には4つのタイプがあります。
〇入眠障害
なかなか寝付けない
〇中途覚醒
夜中に何回も目が覚める、
一度起きてしまうとそこから眠れない
〇早朝覚醒
朝早くに眼が覚めてそこから眠れない
〇熟眠障害
寝ているはずなのに熟睡感がない、
疲れがとれない
タイプは4つに分類できますが、
その原因となるとそんなに単純ではありません。
睡眠障害の原因は
ひとそれぞれ違います
この質問はよく受けます。
最近すぐ近くに新しく接骨院がオープンしたので、
さらに聞かれることが増えましたが、
「全然違いますよ」とお答えしていますし、
実際当院で施術を受けている方からも
「接骨院とは全然違うから影響ないですよね」
と言っていただけます。
しっかりと施術のコンセプトや狙い、やっている
ことの意味が伝わっていてうれしく思います。
さて、
接骨院の保険診療を受けたことはありますか?
実は私自身、一度も接骨院に行ったことが
ないので聞いた話でしかないんですが、
接骨院に長く通っていた人からは、
電気をかけてマッサージしてだいたい20分くらい。
症状によって施術する場所は変わるけど、
やることは毎回ほぼ同じことの繰り返し。
そんな話をよく聞きます。
自覚している睡眠は
当てにならない
こんな研究結果があります。
睡眠の時間や質についてアンケートを取ったうえで、
脳波を計測して実際の睡眠の状態を確認してみました。
その結果、
「十分に寝ている」と
思っている人の
45%が睡眠不足
「すぐに寝付けない」
「夜中に目が覚めてしまう」と
睡眠障害を訴える人の
66%が客観的な不眠症状はなし
「ぐっすり眠れている」
「睡眠の質に満足」という人の
40%で睡眠時無呼吸症候群の可能性あり
つまりよく眠れていると思っていても
全然眠れていなかったり、
眠れなくて困っていると感じてても、
実はぐっすり眠れていたり・・・
それくらい自分の睡眠状況を把握するのは難しいんですね。
自分の睡眠の状況がわからなければ
どこに問題があるのかも分かりません。
ぐっすり眠るためにどうすればいいのか?
そのためには
まず自分の睡眠を正確に把握する必要があります!
睡眠の計測は
「難しかった」
一度、睡眠をちゃんと計測してみたい、
と思ってもなかなかハードルが高くて、
難しかったんです。
というのも、
睡眠を正確に計測しようとすると、
病院に入院して脳波を測るために
頭にたくさんの電極をつける
必要がありました。
でも病院だったり、頭に電極を付けている
時点で「本来の睡眠環境」とは程遠いわけで
そのデータの信頼性にどうしても疑問が
残ります。
これが睡眠研究がなかなか進まなかった
理由の1つでもあります。
しかし、これも「難しかった」という過去の話。
いまは簡単に測れるようになったんです!
自宅で簡単に
計測できる時代に!
睡眠研究世界的なトップランナー、
柳沢正史先生の研究チームが自宅で簡単に
医療レベルの睡眠の計測ができる
睡眠計測デバイス「InSomnograf(インソムノグラフ)」
を開発されたんです!
シール状になった電極をおでこと耳の後ろに張り、
スマホサイズの機器とつないで眠るだけ。
睡眠の時間はもちろん、深さやリズムを
医療レベルで正確に計測することができます。
これを使うことで
自分の睡眠を客観的に把握できるだけでなく、
問題点、改善方法を見つける手助けになります。
睡眠計測「InSomnograf」
×頭蓋骨(脳圧)調整
「なかなか眠つけない」、「ぐっすり眠りたい」
そんな睡眠でお悩みの方が非常に多いことを
感じています。
ふたば整体院ではいままでも
頭蓋骨(脳圧)調整を通して睡眠の改善を
狙った施術をしてきましたが、
今まで以上により広く、深く睡眠改善に
力を入れるべく、このたび医療レベルの
睡眠計測サービス「InSomnograf(インソムノグラフ)」を
導入することにしました。
睡眠障害の問題は人によってそれぞれ異なります。
その問題点を「InSomnograf」によって見つけ出し、
意識を共有した上で、頭蓋骨調整、内臓調整を
組み合わせて、効果的に睡眠改善の施術を提供
しようと思っています。
もちろん、みなさんの睡眠に関する疑問や質問にも
分かりやすくお答えしますし、睡眠環境の改善に
ついてもアドバイスして参ります。
・睡眠についてお困りの方、
・一度自分の睡眠を測ってみたい方
・睡眠についてもっと知りたい方
お気軽にご相談ください!
>>睡眠脳波検査「InSomnograf」(準備中)<<
睡眠障害を解決する鍵
「頭蓋骨の動き」
いろんなタイプの睡眠障害がありますが、
すべてに共通することがあります。
それは頭蓋骨は硬く締まっているということです。
頭蓋骨がぎゅ~っと締まっていると、
脳にもストレスがかかります。
カラダの緊張もとれず、
自律神経のバランスも交感神経優位になります。
背骨が硬くなっていたり、呼吸が浅かったり・・・
眠るというリラックス状態ではなくなっているのです。
じつは頭蓋骨は呼吸するように動いています。
ふたば整体院ではこれを
「あたまの呼吸」と呼んでいます。
睡眠障害を解決する鍵はこの「あたまの呼吸」にあります。
睡眠改善のカギ
「蝶形骨」と「眼球の動き」
睡眠改善で特に大切なのが
こめかみの部分にある「蝶形骨」です。
頭蓋骨の中心にあって、左右に貫き、
あたまの呼吸の「軸」をなしている骨です。
解剖学的にもこの骨に
ホルモンを分泌する下垂体が載っているため、
蝶形骨の動きが悪くなると
ホルモン分泌にも影響します。
もう1つ、蝶形骨は眼球の動きにも関わります。
睡魔に襲われたとき、
眼球はどちらに行くでしょうか?
とても眠そうな子供を思い出してください。
半開きになったまぶたで、
眼球は上を向いていませんか?
睡眠時は眼球は上を向くようになります。
睡眠障害でお困りの方は
眼球の動きが悪いこともあります。
蝶形骨は眼球のあるくぼみ(眼窩)の
後ろの壁に当たる骨で、
視神経が蝶形骨の切れ間を通って
脳へつながっています。
つまり蝶形骨のズレは
眼球や視界(視野)にも影響するのです。
あたまの呼吸の改善、
特に蝶形骨の調整が睡眠改善のカギになってきます。
頭蓋骨(脳圧)調整について
詳しくはこちらをご覧ください!
>>頭蓋骨(脳圧)調整<<
こんな症状にも
頭蓋骨(脳圧)調整
睡眠障害・不眠症
- 入眠障害:寝つきが悪い、布団に入っても寝るまでに時間がかかる
- 中途覚醒:夜中に目が覚めると、そこから眠れなくなる
- 早朝覚醒:やたら朝早くに眼が覚めてしまう
- 熟眠障害:寝ているはずだけど熟睡感がない
すべてのタイプに共通するのが「頭蓋骨の動きがとても悪い」ということ。ぎゅ~と締まって頭蓋骨が固まったような状態を解放することで、眠りやすくくなります。
さらに医療レベルの睡眠計測サービスを導入できるよう準備を進めています(26年1月ごろからスタートを予定)。客観的な計測により、自覚ではわからない睡眠の問題点、そして改善点を洗い出すことができます。
営業カレンダー