めまい

HOME | 施術案内 | 脳圧調整 | めまい

めまいの原因は
頭蓋骨のずれと硬さ

脳圧とめまい

 平衡感覚を感じているのは
耳の奥の「内耳」にある「三半規管」。
 
三半規管の中には液体が流れていて、
その液体の流れから方向の異なる3軸で
カラダの傾きや動き(加速度)などを感じ取っています。
 
内耳が収まっている側頭骨がズレていると、
三半規管から脳に伝わる信号が
左右でズレが生じます。
 
これがめまいの原因になることがあります。
 
ふたば整体院では側頭骨の
「位置のズレ」と「動きのズレ」も
検査して調整します。

内耳そのものに問題があって
めまいになっていることもあります。
 
耳鼻科でいろいろな検査を受けても
異常なしといわれる、
薬を飲んでも一向によくならない、
頭痛も併発するようなめまいには、
脳圧が関わっている可能性があります。 
 

頭蓋骨のズレとめまい

内耳が収まっている側頭骨(イラストの青い部分)が
ズレていると、左右の三半規管の方向がズレます。
 
すると同じ動きをしていても
三半規管から脳に伝わる信号が
左右で異なってくるのです。
 
これがめまいの原因になることがあります。
 
頭を動かしたときに起きやすい
めまいは側頭骨のズレが原因である
ことが多いです。
 
コロナ禍以降、マスクをする時間が
とても長くなりました。
 
耳にゴムがかかているため
小さな力ですが耳も引っ張られています。
 
耳を通して側頭骨にも
テンションがかかるため、
頭蓋骨のズレや動きの悪さを
作っていると思われます。
 
この先もマスク着用の雰囲気が
続くと思われます。
 
めまいや腎臓の問題が
増えないかと少し心配しています。
 

 眼からくるめまい

めまいのもう一つの原因になるのが
 
「眼球」です。
 
眼は物を見るだけでなく、
無意識のレベルでバランスを
とるための情報も脳に提供しています。
 
試しに眼を開けて片足立ちをしたあとに、
眼を閉じてやってみて下さい。
 
すぐにカラダがグラついて
不安定になるのがわかると思います。
 
眼からの情報もカラダのバランス、
平衡感覚の修正に使っているのです。
 
ではその眼からの情報が狂っているとどうでしょう?
 -真っすぐなのに傾いている
 -動いていないのに、動いている
といった誤った情報が眼から脳に入ったとしたら?
 
これが「めまい」を感じる原因なのです。 
 
脳圧が高くなると
その水圧は眼球にも影響します。
 
脳脊髄液の通路は眼球にもつながっいて、
脳圧が高くなると眼球を後ろから
押すように圧力がかかってしまいます。
 
そうすると眼球は思うように動かなくなります。
  
眼が思うように動かないと
・車に乗っているときに流れる景色をみていると酔う
・テレビの流れていく字幕をみていると気持ち悪くなる
・ショッピングセンターなど人混みにいると疲れやすい
といった症状が出てくるようになります。
 
これは「動くものを追う」という本能的な動きと、
実際の眼球があっていないため
脳の中でのズレが起きてしまうからです。
 
脳圧を適正に戻すと
眼球の動きはよくなりこういった
「めまい」「酔う」「気持ち悪い」
といった不快感はなくなります。
 

施術のポイント

 
 

三半規管が収まっている側頭骨のズレを調整する。

平衡感覚を司る三半規管が
収まっているのは側頭骨(イラストの青い部分)。
 
カラダの傾きや回転を感じ取り、
脳にその情報を伝えています。
 
めまいとは平衡感覚のズレ。
 
自分は動いていないのに
「動いている」とセンサーが
誤作動を起こしている状態です。
 
三半規管そのものに問題がなくても、
側頭骨のずれによって
誤作動が起きることがあります。
 
座位や立位での側頭骨のズレと
動きの左右差を確認します。
 
わずかなズレだとしても
ベースとなる骨がずれていると
慢性的なめまいはなかなか改善されません。
 
ふたば整体院ではゆっくりと
小さな力で側頭骨の位置を調整し、
三半規管が正常に作動するようにもっていきます。

眼球の収納環境も整える。

眼球が収まっている「眼窩」を
整えると眼球が動きやすくなります。
 
近年、パソコンやスマホをみている
時間が非常に長くなっているために、
おでこの骨(前頭骨)が下がっている
ことあります。
 
またホルモンバランスにも影響する
「蝶形骨」は視神経の通路も関わっています。
 
眼窩を形成する骨のなかでも
直接触れることのできるところを調整することで、
眼球への物理的なストレスを軽減できます。
 
眼球の動きがスムーズになれば
「めまい」や「乗り物酔い」も軽くなってくるのです。 
 

施術の流れ

①専用の問診表に記入

初診時にはまず、問診票にご記入頂きます。
 
主訴が頭痛やめまい、自律神経失調症の方は
「脳圧調整」専用の問診票にご記入頂きます。
 
腰痛や肩こりなどと違って、
頭痛は外からでは判断ができない
要素が強い症状です。
 
あなたの言葉で構いません。
 
「ぼわーんとする」とか
「がんがんする」などそのままお伝えください。
 
痛み方や異常に強い痛みの場合、
脳血管障害や脳梗塞が疑われるので、
病院にて検査をお願いすることもあります。
 

②詳しく問診

ご記入頂いた問診票をもとに
お困りの症状やカラダの状態に
ついて確認致します。
 
頭痛はとても主観的な症状で、
来院時に痛みがないことも多いので、
思い出してもらいながら問診で
頭痛の原因を探っていきます。
 
どういったときに痛みが出やすいか?
頭のどのあたりに痛みが出るのか?
朝起きた時から痛い?それとも夕方?
休みの日は?運動した後は? 
 

こちらからたくさん質問を
させてもらいますが、
あまり深く考えず思った、
 
感じたことをそのまま
お答え頂くと助かります。
 
あらかじめ痛みの出やすい条件や
パターンを探ってみてもらえると、
施術の大きなヒントになります。

 
また頭痛はめまいや耳鳴り、
吐き気、自律神経失調症など
他の症状と関連することが多いので、
お困りの症状はすべてお伝え下さい。
 
 
 

③脳圧調整について説明

頭痛の原因が脳圧にある可能性が
高い方には、まず脳脊髄液や脳圧調整とは
どんなものかについてipadを使って
わかりやすく説明致します。
 
ご自身のカラダで何か起きているのか?
なにが原因なのか? 
どういう施術をするのか?
 
理解を深めることが頭痛解消の第一歩です。
イメージできれば不安は軽くなります。
 
ちょっと難しいですが、一緒に勉強しましょう!

 
 

④細かく検査

問診から推測する原因が実際に
頭蓋骨や内臓で起きているか、
直接触れて確認します。
 
訓練された「手」は機械よりも
はるかに敏感で、僅かな違いも
感じ取ることができます。 
 
ふたば整体院ではまずあたまの呼吸を
詳細に診ます。さらに頸椎の動き、
内臓にかかっている負担などを検査します。

 
検査したうえで、あなたの辛い症状の
原因をさらに絞り込んでいきます。
 

矯正・調整  

検査から得られた情報を総合的に判断し、
その時々で必要と思われる施術を致します。

あたまの呼吸はとても繊細です。
触れているだけのような調整だったりします。
 
また頭蓋骨と内臓の連動や頭蓋骨と
頸椎のズレも改善し、脳脊髄液の循環が
安定してよい状態になるように持っていきます。

総合的に矯正をすることで
効果を持続させ、カラダを変えていく
ことが出来るのです。  
 

⑥カラダの状態を説明

 

検査や施術から得られた情報から
あなたの頭痛の原因をなるべく
わかりやすく説明致します。
 
あまり病院やテレビや雑誌などでは
聞いたこともないようなこと、
 
例えば「頭蓋骨を動かすために
内臓を調整しました」なんてことを
言うことがよくあるんですが、
 
「そんなこともあるんだーカラダって不思議!」
というような気持ちで聞いてもらえると
楽しくなると思います。

 

 

⑦お会計・次回の予約

初回から頭がすっきりした!
と実感してもらえることが多いです。
 
ただ頭痛は突然ピタッと止まる
のではなく、痛みや頻度が徐々に
軽減していくように改善していく
ことが多いです。
 
はじめは週1,2回来院して頂き、
まずは頭蓋骨の動きを取り戻す施術を
重点的に行います。安定してくると
間隔をあけて頭蓋骨が良い状態で
保てるかも確認していきます。
 
最適な施術スケジュール
(次回の来院予定)を
その都度ご提案致します。
 

 

脳圧調整
施術スケジュール

①不快な症状を集中的に取り除く段階

 

まずは脳圧を下げて頭痛やめまいなどの
お困りの症状を軽減することに注力する
段階です。
 
頸椎、頭蓋骨の位置関係、
個々の頭蓋骨の動き、
一次呼吸の改善を進めていきます。
 
経験上、この段階ではあまり間隔を
空けずに連続的に施術することで
改善も早くなり、カラダも安定する
ことが分かっています。
 
週に1~2回の来院をお願いします。
 
 

②脳圧を安定化させる段階

 

集中的な施術で脳圧が下がると
頭痛の程度や頻度もぐっと下がってきます。
 
次の目的としては「脳圧を良い状態で保つ」
ことになります。

気圧や気温などの環境の変化、寝不足、
過労などの生活からくる負担により、
脳圧は上がってしまうことがあります。
 
それらのストレスがかかっても脳圧が
安定してよい状態であるため、個々の
頭蓋骨の動きや内臓の機能を改善をする
ことで、変化に対する対応力を高めて
いきます。
 
施術目安としては週1回程度。
 
この段階で施術をしていくと
「そういえば今月頭痛がなかった」
というくらい、いつのまにか
カラダが変わっていることがよくあります。
 

③良い状態を保っていく段階

 

頭蓋骨の状態、一次呼吸が良い状態になると、
さらにカラダの感覚が鋭くなってきます。
 
大きな問題になる前に「ちょっと調子が悪いな」と
感じるようになります。
その時はメンテナンスをお勧めします。
 
なにかと負担のかかる現代社会。
セルフケアの重要性はさらに
高まってくるでしょう。
 
ふたば整体院では「治せるカラダへ」を
コンセプトに、負担のかかる環境に
うまく適応できるカラダになるよう施術
していきます。
 
目安としては1~2か月に1回程度となります。

 

どのタイプの頭痛?

◆ 頭痛の原因をきっちり説明します◆

天候の変動と頭痛

 天気が崩れそうなとき、台風が近づいてきたときに頭痛が頻発する頭痛。
気圧の変動に頭蓋骨が対応できない状態になっています。

肩こりからくる頭痛

 肩こりがひどくなると頭痛が起きる
 朝は大丈夫だけど夕方頃になると後頭部に頭痛が起きる、そんなタイプの頭痛です。
 

めまいを伴う頭痛

 脳圧が高まると耳にも影響し、めまいを引き起こします。脳脊髄液の流れを改善して脳圧をさげることでめまいも頭痛も和らいでいきます。

吐き気を伴う頭痛

 脳の奥には異物からカラダを守るための「嘔吐中枢」があります。脳圧が高まると頭痛だけでなく、水圧によって嘔吐中枢を刺激して吐き気も引き起こしてしまいます。

頭重感が強い頭痛

 とにかく頭が重い、頭がふくらんだような感じと訴える方がいらっしゃいます。脳圧を下げることで、「頭が軽くなった、すっきりした」と実感できるでしょう。

群発性頭痛

 数か月から数年おきに周期的かつ集中的に起きる激しい頭痛を群発性頭痛といいます。医学的には原因は不明とされていますが、脳圧が高すぎる状態が原因の1つと考えられます。