坐骨神経痛

坐骨神経痛がどこで起きているか?
腰や脚に痛みやしびれがあって、
病院で坐骨神経痛と診断されることがよくあります。
坐骨神経とは腰椎や骨盤から出ているとても太い神経で、
お尻~太ももの裏側~膝裏(枝分かれします)、
そしてふくらはぎ~くるぶしをまわって
足先まで伸びています。
一般的に坐骨神経のどこかで刺激され、
痛みやしびれが出ている症状をまとめて坐骨神経痛
と診断されているようです。
大切なのは坐骨神経が刺激されているのかを見極めることです。
痛みやしびれがどこから始まって、どのあたりまであるのか?
どういう動きで痛みが強くなるのか?
生活のなかでどういうときに辛くなるのか?
いろんな情報を基にどのタイプの
坐骨神経痛なのかを絞り込みます。
痛みやしびれはご本人にしかわからないので、
いろいろお話しながら一緒に探っていきましょう。

お尻から痛みが始まるタイプ
坐骨神経痛で多いのが、お尻から始まる痛みやしびれです。
お尻の奥にある「梨状筋」が硬くなり、
そのすぐ傍を通る坐骨神経を刺激して起きる
タイプ坐骨神経痛です。
「梨状筋症候群」とも言われます。
その刺激の程度によってお尻からどのあたりまで
痛みやしびれが出るかが変わってきます。
症状 | 痛みやしびれの範囲 | |||
軽い | お尻だけ/お尻~膝裏 | |||
↑ | お尻~膝裏~ふくらはぎ | |||
↓ | お尻~膝裏~ふくらはぎ~足裏 | |||
重い | お尻~膝裏~ふくらはぎ~足裏~指先 |
指先まで症状があるほど重度といえます。
施術を受けていく過程で痛みの範囲が
小さくなれば改善しているという解釈になります。

これが慢性化すると梨状筋は常に硬い状態になり、
坐骨神経を刺激するようになります。
その他にも座っているときに脚を組む癖があると、
上に載せている側の股関節はは外側へ外れるような
テンションがかかります。
これも梨状筋を過剰に働かせる要因の1つになります。
梨状筋を固くする原因は日常生活にたくさん潜んでいます。

膝から始まるタイプ
膝から下への痛みやしびれは主に
2つの原因が考えられます。
1つは太ももの裏の筋肉(大腿二頭筋)の硬さ。
膝裏あたりで枝分かれした坐骨神経は大腿骨と
大腿二頭筋の間(イラストの上の矢印)を
すり抜けるように延びています。
負担がかかって硬くなった筋肉が神経を
刺激することで膝から下への痛みを出してしまいます。
もう1つがふくらはぎの外側の骨(腓骨)のズレです。
ふくらはぎは2本の骨からなっていますが、
坐骨神経は外側にある細いほうの腓骨(頭)の
すぐ近くを走っています。
そのため腓骨がズレることで神経を
刺激してしまうことがあります。
どちらも主にふくらはぎの
外側に痛みやしびれを出します。
施術のポイント

梨状筋の負担を軽くする

大腿二頭筋、腓骨の調整
施術の流れ
①問診表への記入

②詳しく問診

③細かく検査

訓練された「手」は機械よりもはるかに
敏感で僅かな違いも感じ取ることができます。
レントゲンやMRIは静止画。
これに対してふたば整体院の検査は
「動き方(タイミング、幅、方向)」
「関節の連動」「バランス」
「硬さ・重さ」「浮腫・熱感」など、
病院とは見ているものが全く違います。
「 こんなに細かく検査されたの初めてですよ」
と言われことがよくあります。
ふたば整体院では当たり前のことも、
どうやら当たり前ではないようです。
④矯正・調整

さらにふたば整体院では施術の効果を高めるため、
総合的に矯正をすることで効果を持続させ、
⑤わかりやすく説明

いろいろな病院や接骨院を転々とされて
当院にたどり着いた方が
「こんなに詳しく説明されたのは初めてです!」
とおっしゃいます。
たば整体院では特に「説明」に力を入れています。
「分からない」ことから生まれる「不安」を取り除くためです。
ガイコツの模型やホワイトボード、ダブレットも用いて
なるべく分かりやすく理解して頂けるよう説明致します。
わからないこと、疑問に思ったことは
お気軽になんでもご質問ください。
⑥お会計・次回の予約

今までにない刺激でカラダが活性化しているからです。
ふたば整体院では症状の改善で終わらず、

