坐骨神経痛
坐骨神経痛がどこで起きているか?
腰や脚に痛みやしびれがあって、病院で坐骨神経痛と診断されることがよくあります。
坐骨神経とは腰椎や骨盤から出ているとても太い神経で、お尻~太ももの裏側~膝裏(枝分かれします)、そしてふくらはぎ~くるぶしをまわって足先まで伸びています。
一般的に坐骨神経のどこかで刺激され、痛みやしびれが出ている症状をまとめて坐骨神経痛と診断されているようです。
大切なのは坐骨神経が刺激されているのかを見極めることです。
痛みやしびれがどこから始まって、どのあたりまであるのか?
どういう動きで痛みが強くなるのか?
生活のなかでどういうときに辛くなるのか?
いろんな情報を基にどのタイプの坐骨神経痛なのかを絞り込みます。痛みやしびれはご本人にしかわからないので、いろいろお話しながら一緒に探っていきましょう。
お尻から痛みが始まるタイプ
坐骨神経痛で多いのが、お尻から始まる痛みやしびれです。
お尻の奥にある「梨状筋」が硬くなり、そのすぐ傍を通る坐骨神経を刺激して起きるタイプ坐骨神経痛です。 「梨状筋症候群」とも言われます。その刺激の程度によってお尻からどのあたりまで痛みやしびれが出るかが変わってきます。
症状 | 痛みやしびれの範囲 | |||
軽い | お尻だけ/お尻~膝裏 | |||
↑ | お尻~膝裏~ふくらはぎ | |||
↓ | お尻~膝裏~ふくらはぎ~足裏 | |||
重い | お尻~膝裏~ふくらはぎ~足裏~指先 |
指先まで症状があるほど重度といえます。施術を受けていく過程で痛みの範囲が小さくなれば改善しているという解釈になります。
これが慢性化すると梨状筋は常に硬い状態になり、坐骨神経を刺激するようになります。
その他にも座っているときに脚を組む癖があると、上に載せている側の股関節はは外側へ外れるようなテンションがかかります。これも梨状筋を過剰に働かせる要因の1つになります。
梨状筋を固くする原因は日常生活にたくさん潜んでいます。
膝から始まるタイプ
膝から下への痛みやしびれは主に2つの原因が考えられます。
1つは太ももの裏の筋肉(大腿二頭筋)の硬さ。膝裏あたりで枝分かれした坐骨神経は大腿骨と大腿二頭筋の間(イラストの上の矢印)をすり抜けるように延びています。負担がかかって硬くなった筋肉が神経を刺激することで膝から下への痛みを出してしまいます。
もう1つがふくらはぎの外側の骨(腓骨)のズレです。ふくらはぎは2本の骨からなっていますが、坐骨神経は外側にある細いほうの腓骨(頭)のすぐ近くを走っています。そのため腓骨がズレることで神経を刺激してしまうことがあります。
どちらも主にふくらはぎの外側に痛みやしびれを出します。
施術のポイント
梨状筋の負担を軽くする
大腿二頭筋、腓骨の調整
施術の流れ
①問診表への記入
②詳しく問診
③細かく検査
訓練された「手」は機械よりもはるかに敏感で僅かな違いも感じ取ることができます。
レントゲンやMRIは静止画。これに対してふたば整体院の検査は「動き方」「動くタイミング」「関節の連動」「バランス」「硬さ・重さ」「浮腫・熱感」など、病院とは見ているものが全く違います。
「 こんなに細かく検査されたの初めてですよ」 と言われことがよくあります。 ふたば整体院では当たり前のことも、どうやら当たり前ではないようです。
④矯正・調整
さらにふたば整体院では施術の効果を高めるため、矯正のみならず、頭蓋骨や股関節、顎関節の調整、重心の位置の調整も行っています。
総合的に矯正をすることで効果を持続させ、カラダを変えていくことが出来るのです。
⑤わかりやすく説明
いろいろな病院や接骨院を転々とされて当院にたどり着いた方が「こんなに詳しく説明されたのは初めてです!」とおっしゃいます。
ふたば整体院では特に「説明」に力を入れています。「分からない」ことから生まれる「不安」を取り除くためです。
ガイコツの模型やホワイトボード、紙芝居も使ったりして、なるべく分かりやすく理解して頂けるよう説明致します。わからないこと、疑問に思ったことはなんなりとご質問ください。
⑥お会計・次回の予約
今までにない刺激でカラダが活性化しているからです。ひさしぶりに運動したときのようなカラダのだるさが出ることもあります。 その場合は早目に寝て頂ければ次の日にはすっきりとするでしょう。
ふたば整体院では症状の改善で終わらず、再発の防止も大切と考えています。そのための最適な施術スケジュール(次回の来院予定)をご提案致します。