坐骨神経痛

HOME | 施術案内 | 坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛がどこで起きているか?

腰や脚に痛みやしびれがあって、
病院で坐骨神経痛と診断されることがよくあります。
 
坐骨神経とは腰椎や骨盤から出ているとても太い神経で、
お尻~太ももの裏側~膝裏(枝分かれします)、
そしてふくらはぎ~くるぶしをまわって
足先まで伸びています。
 
一般的に坐骨神経のどこかで刺激され、
痛みやしびれが出ている症状をまとめて坐骨神経痛
と診断されているようです。
 
大切なのは坐骨神経が刺激されているのかを見極めることです。
 
痛みやしびれがどこから始まって、どのあたりまであるのか?
どういう動きで痛みが強くなるのか?
生活のなかでどういうときに辛くなるのか?
 
いろんな情報を基にどのタイプの
坐骨神経痛なのかを絞り込みます。
 
痛みやしびれはご本人にしかわからないので、
いろいろお話しながら一緒に探っていきましょう。
 

お尻から痛みが始まるタイプ

坐骨神経痛で多いのが、お尻から始まる痛みやしびれです。
 
お尻の奥にある「梨状筋」が硬くなり、
そのすぐ傍を通る坐骨神経を刺激して起きる
タイプ坐骨神経痛です。
 
「梨状筋症候群」とも言われます。
 
その刺激の程度によってお尻からどのあたりまで
痛みやしびれが出るかが変わってきます。
 
 

症状 痛みやしびれの範囲
軽い お尻だけ/お尻~膝裏
 お尻~膝裏~ふくらはぎ
 お尻~膝裏~ふくらはぎ~足裏
重い  お尻~膝裏~ふくらはぎ~足裏~指先 

 
 指先まで症状があるほど重度といえます。
 
施術を受けていく過程で痛みの範囲が
小さくなれば改善しているという解釈になります。
 

  梨状筋は股関節の安定性を担っている筋肉です。
 
仕事柄あまり動き回れず同じところに立つ時間が
長いお仕事(例えば案内係、レジ係など)の方に多い症状です。

 

立ち仕事で偏った重心でいる時間が長いと、
股関節に外側へ外れるような力が加わります。
 
その時梨状筋は股関節を安定させようと頑張ります。

 
これが慢性化すると梨状筋は常に硬い状態になり、
坐骨神経を刺激するようになります。
 
その他にも座っているときに脚を組む癖があると、
上に載せている側の股関節はは外側へ外れるような
テンションがかかります。
 
これも梨状筋を過剰に働かせる要因の1つになります。
 
梨状筋を固くする原因は日常生活にたくさん潜んでいます。
 

 膝から始まるタイプ

 膝から下への痛みやしびれは主に
2つの原因が考えられます。
 
1つは太ももの裏の筋肉(大腿二頭筋)の硬さ
 
膝裏あたりで枝分かれした坐骨神経は大腿骨と
大腿二頭筋の間(イラストの上の矢印)を
すり抜けるように延びています。
 
負担がかかって硬くなった筋肉が神経を
刺激することで膝から下への痛みを出してしまいます。
 
もう1つがふくらはぎの外側の骨(腓骨)のズレです。
 
ふくらはぎは2本の骨からなっていますが、
坐骨神経は外側にある細いほうの腓骨(頭)の
すぐ近くを走っています。
 
そのため腓骨がズレることで神経を
刺激してしまうことがあります。
 
どちらも主にふくらはぎの
外側に痛みやしびれを出します。

 

施術のポイント

梨状筋の負担を軽くする

 

お尻から始まる坐骨神経痛の原因は
硬くなった梨状筋に坐骨神経が刺激されていること。
 
改善するためには梨状にかかっている負担を
なくしていくことが必要です。
 
〇股関節の外側へずれた股関節を元に戻す
〇梨状筋の可動性、柔軟性を高める
〇坐骨神経を刺激しないように梨状筋の位置を調整する
 
もう1つ。
日常生活のなかにある負担となる行動を見つけていきます。
習慣、クセはなかなか変えていくのは難しいです。
 
でも原因を理解し、意識していくことで変えていけます。
 
一緒に原因を見つけて変えていきましょう!

大腿二頭筋、腓骨の調整

 
坐骨神経を刺激するポイントを取り除いていきます。
 
〇大腿二頭筋の柔軟性、位置異常を調整
〇股関節、膝の矯正(再発防止)
〇腓骨のズレを矯正
〇ふくらはぎの外側の筋肉(腓骨筋)の調整
 
その他にも過去のねん挫が影響して
足首の問題から重心の偏りが発生
していることもあります。
 
重心の位置、足関節、足の指の状態なども
診ていきます。
 
坐骨神経痛にはいろんなタイプの症状があります。
 
ふたば整体院では決まりきった施術ではなく、
皆さんのカラダの状態、症状の出方、
生活スタイルに合わせて施術方法を決めています。
 
病院で坐骨神経痛と診断されたけど、
なかなか良くならないならお気軽にご相談下さい。

施術の流れ

①問診表への記入

初診時にはまず、問診票にご記入頂きます。
分からないことは口頭でも構いません。
 
もしお持ちでしたらご持参ください。
<ご持参いただくと助かるもの>
・レントゲンやMRIの画像(フィルム、CD-ROMなど)
・お薬手帳など(服用している薬が分かるもの)
・お困りの症状が分かるものなど
 

②詳しく問診

 ご記入頂いた問診票をもとにお困りの症状や
カラダの状態について確認致します。
 
こちらからたくさん質問をさせてもらいますが、
あまり深く考えず思った、感じたことを
そのままお答え頂くと助かります。
 
症状だけでなく、ライフスタイル
(お仕事の内容、睡眠、栄養状態など)に
ついても質問させてもらいます。
 
ほとんどの原因は普段の生活の中に潜んでいるからです。
 
どう表現したらいいかわからないときは
「ぼわっとする」とかあなたの言葉で構いません。
 
気軽に話してくださいね!
 

③細かく検査

訓練された「手」は機械よりもはるかに
敏感で僅かな違いも感じ取ることができます。 
 
レントゲンやMRIは静止画。
 
これに対してふたば整体院の検査は
「動き方(タイミング、幅、方向)」
「関節の連動」「バランス」
「硬さ・重さ」「浮腫・熱感」など、
病院とは見ているものが全く違います。  
 
 「 こんなに細かく検査されたの初めてですよ」 
と言われことがよくあります。 
 
ふたば整体院では当たり前のことも、
どうやら当たり前ではないようです。  

 

矯正・調整  

検査から得られた情報を総合的に判断し、
それぞれのカラダの状態、症状に最も適した
施術方法を選択して施術致します。
 
その日によって体調は違うので、毎回施術内容、
方法が異なるという場合もあります。  

さらにふたば整体院では施術の効果を高めるため、
矯正のみならず、頭蓋骨や股関節、顎関節の調整、
重心の位置の調整も行っています。

総合的に矯正をすることで効果を持続させ、
カラダを変えていくことが出来るのです。    
 

⑤わかりやすく説明

いろいろな病院や接骨院を転々とされて
当院にたどり着いた方が
「こんなに詳しく説明されたのは初めてです!」
とおっしゃいます。

たば整体院では特に「説明」に力を入れています。
 
「分からない」ことから生まれる「不安」を取り除くためです。
 
ガイコツの模型やホワイトボード、ダブレットも用いて
なるべく分かりやすく理解して頂けるよう説明致します。
 
わからないこと、疑問に思ったことは
お気軽になんでもご質問ください。
 

⑥お会計・次回の予約

初めての施術の場合、カラダがだるくなったり、
眠くなったりすることがあります。
 
今までにない刺激でカラダが活性化しているからです。
 
ひさしぶりに運動したときのような
カラダのだるさが出ることもあります。  
 
その場合は早目に寝て頂ければ
次の日にはすっきりとするでしょう。
 
ふたば整体院では症状の改善で終わらず、
再発の防止も大切と考えています。
 
そのための最適な施術スケジュール
(次回の来院予定)をご提案致します。
 
ふたば整体院カイロプラクティック施術
 カイロプラクティックをベースに内臓や
頭蓋骨も 調整し、 基本的な体力を上げることで
自ら「治せるカラダ」へと整えていきます。
(詳細については随時更新していきます)

股関節・膝・足の症状

股関節痛 股関節の可動制限 膝の痛み 下肢のアライメント調整(O脚X脚) 足底腱膜炎など足裏の痛み スポーツパフォーマンスの向上
  • 股関節痛
  • 股関節の可動制限
  • 膝の痛み
  • 下肢のアライメント調整(O脚X脚)
  • 足首のねんざ・痛み・不安定感
  • 足底腱膜炎など足裏の痛み
  • スポーツパフォーマンスの向上
 

首・肩・上肢の症状

頚椎ヘルニア むち打ち 寝違え 五十肩 腕挙上時の肩の痛み 腱鞘炎 手・指のしびれ
  • 頚椎ヘルニア
  • むち打ち
  • 寝違え
  • 五十肩
  • 腕挙上時の肩の痛み
  • 腱鞘炎
  • 手・指のしびれ
 

肩こり・背中の痛み

肩こり 背中の張り・痛み
 

 内臓不調からくる症状

逆流性食道炎 胃もたれ・胃痛 便秘・下痢 夜間頻尿
 

その他体調不良もお気軽にご相談下さい。