足首のねん挫

HOME | 施術案内 | 足首のねん挫

足首のねん挫

ねん挫は靭帯だけの問題ではない

 
躓いたり、でこぼこのところで
足首を捻ったりして起きる「ねん挫」。
 
多くのひとが一度は経験されているかと思います。
 
サッカーやバレー、バスケをやっていた方なら、
何度も繰り返してクセになっているという方も多いかと。

ねん挫の重症度によって応急処置の仕方は
変わりますが、痛みが強いときには
「冷やす」「固定する(無理に動かさない)」が
基本になります。
 
詳しい処置方法はネットで検索すれば
出てくるので、ここでは省略します。

足首のねん挫は軽く見られがちですが、
ちゃんと治療しないと長年影響するんです!

ねん挫は骨と骨をつなぎとめている靭帯が
傷ついて、部分的に裂けたような状態で、
一般的には「靭帯が伸びた」と言われたりします。
 
靭帯は骨と骨をつなぎとめているもので、
正しい位置、正しい範囲での動きに
つなぎとめる役割を果たしています。
 
その靭帯が伸びてしまうということは、
骨の位置、動きもおかしくなってしまうということです。
 
病院や整骨院では靭帯だけを診て、
靭帯だけの治療をします。

レントゲンを撮って「骨には異状ないですね」という
診断をよくされますが、「骨折やヒビはないですね」
という意味で、関節の位置や動きに問題はないという
診断をしているわけではありません。
 
関節の機能性には問題ありありです。

 

最も多い足首のねん挫 外反ねん挫

 
一般的に最も多い、足首の外側を伸ばすねん挫を
「外反ねん挫」と言います。

外反ねん挫では、腓骨、踵骨、
距骨周辺の靭帯(外くるぶしのまわり)を
伸ばして痛みがでます。

それと同時にイラストの「距骨」という
骨が斜め前(矢印方向)にずれます。

関節を正しい位置、正しい範囲での動きに
引き留めていた靭帯が伸びてしまったので、
骨も正しい位置ではなくなります。
 
動きも正常な範囲を超えてしまったり、
バランスを感知するセンターの異常も起きてしまいます。

骨のズレを正しい位置に戻さないと、
損傷した靭帯も「伸びた状態」で固まって、
距骨の位置がずれて、足関節の動き(=働き)も
元には戻らなくなります。

 

足首の機能性をチェック!
「片脚立ちテスト」

 
過去に足首のねん挫を経験したことの
ある方はぜひやってみてほしい、足首の機能性テスト。

自分の足首はちゃんと機能しているのか!?
確認する簡単なテストがあります。
 
足首の機能性を確認できる「片脚立ち」のテストです。

〇靴やスリッパは履かずに素足で
〇ふらついたときにつかまれるよう、

 壁や椅子の近くで行う(無理はしないでくださいね)
〇ゆっくりと片脚を挙げて10~15秒くらいキープ。
※両足ともやってみて下さい。


このときカラダが大きくふらつかないならOK!

カラダがぐらぐらと揺れる、
ふらつくという方は、
どこが不安定かと確認してみて下さい。


不安定になるタイプとして大きく3つあります。
①足首が細かく揺れるように動いている
②股関節を軸に大きくふらつく
③その両方が起きている
(③の場合はおそらく長くは片脚で

立ってられないと思います)

①~③のどれでしょうか?


それぞれでどんな問題を抱えているか、次に解説します。

 
 

①足首が細かく揺れるように動いている

 
①は、足首の骨(距骨)が正しい位置にないので、
バランスがうまく取れず、安定するところはどこだー!?
って足首がずっと探している状態です。

足首の前面~外側をグーで軽く4,5回叩いて、
それから再度片脚立ちをやってみて下さい。

1回目よりも安定する感じがありますか?

足首を軽く叩くことでこのセンサーを
一時的に刺激することができるんです。
 
もし叩いてバランスがとりやすくなったなら、
バランスを感じる機能が落ちている状態のまま生活している、
ということになります。

ねん挫のほかにも、ハイヒールを
長年履いていた方でもこういった
ことがみられます。
 

②股関節を軸に大きくふらつく

②股関節を軸にして大きく揺れるひとは、
股関節が外側にずれているか、
お尻の筋肉が弱っているか、が疑われます。

股関節はカラダを支える関節なので、
しっかりとはまり込んでいる必要があります。

もし②の方は来院時に教えて下さいね。
カラダが安定するように股関節を調整します。

もう1つはカラダを支える中殿筋が
しっかりとつかえていない可能性があります。

中殿筋とは股関節の外側にあり、
立位を保つ役割をしている筋肉。

なんらかの問題でこの筋肉が
うまく使えないと股関節がふらつくことがあります。

主に片脚立ちをしている
反対側へカラダが倒れるように、傾くと思われます。

いづれにしても股関節の不安定性は立つ、
歩くという基本動作にもとても影響します。

疲れやすくなったり、歩くときに
左右に揺れるような歩き方になったり。

③足首、股関節ともふらつく

 

足首、股関節ともにふらつく方は
あまり長い時間、片脚立ちは出来ないと思います。

日頃からちょっとした段差に躓いたり、
長く歩くのが苦手ではないでしょうか。

関節の不安定性を補うため、
臀部や太ももの筋肉が非常に
硬くなっっていると思われます。

この場合、股関節の安定化、
足首(主に距骨)の骨の矯正、
そして負担がかかっている
周辺の筋肉の調整など、
やるべきことは多岐にわたります。
 

足首のねん挫を放置すると

 

足のねん挫はよくあることだと、
軽く見られて放置されがちです。

軽いねん挫なら問題は残らないんですが、
腫れあがって数日強い痛みが続くような
ねん挫では、靭帯だけではなく、
関節(骨)もずれている可能性が大きいです。

なので、関節を元に戻すような
治療(施術)をなるべく早く受けないと、
関節がズレたまま固定されて、
本来の足首の機能が損なわれたまま
生活することになります。

痛みや不快感といったはっきりとした
症状は感じなくても、カラダには
少なからず負担がかかっているんです。

ねん挫を放置するとどんな影響が残るのでしょうか。
 

ふくらはぎが疲れやすくなる!

 

強いねん挫によって足首の「距骨」
という骨がズレてしまいます。

この骨は脚に掛かった体重を踵と
つま先方向へのきれいに分散する役割を
果たしてくれます。
 
距骨が正しい位置にあるおかげで、
凸凹した道でもバランスを崩すことなく歩いたり、
走ったりできるんです。

ねん挫を放置して距骨がズレた位置にあると、
体重の分散もずれるので、バランスがとれず、
「安定するポイントはどこだ!?」と探すように、
足首はグラグラと揺れるようになるんです。

このときバランスをとろうと細かく調整する
筋肉がふくらはぎにあります。
 
ふくらはぎには歩く、走るといった
「動くための筋肉」が表層に、
「バランスをとるための筋肉」が深層にあります。

不安定な足首ではカラダも不安定になるので、
ふくらはぎにある「バランスをとるための筋肉」が
酷使されます。


結果的にふくらはぎの深層の筋肉がガッチガチに。
 
少し長く歩いたり、
立っているとふくらはぎが辛くなるというのは、
過去のねん挫で足首が不安定であることが
原因だったりします。

血流やリンパ液の流れも悪くなるので、
足の冷えやむくみにもつながります。

脛の骨の内側、骨に沿って
ぐりぐり押してみて強い痛みがあったなら、要注意です。
 
バランスをとる筋肉がお疲れです。
足首の動きを取り戻して楽にしてあげましょう。
 

長い時間をかけて膝痛を引き起こす!

 

骨盤から下には大きな3つの関節、
股関節、膝関節、足関節(足首)があります。

股関節と足首の関節はぐるぐる回すことができます。
これによって不整地でも動き回れることができます。

ただ膝関節だけは曲げ伸ばしは大きくできますが、
回したり、捻ったりはあまりできません。


骨はカラダを支えるためにあるので、
簡単にいうと、体重は骨にまっすぐ
載っているのが一番楽で、安定するんですね。

足首をねん挫して関節がズレているとどうなるか?

体重を支えるラインが骨に載らなくなります。
 
多少ズレても足首と股関節は
ぐるぐるいろんな方向に回せるので、
違和感がでないように対応できるんですが、膝はそうもいきません。

曲げ伸ばししかできないような関節なので、
体重のかかる方向がずれても、
負担を逃がしようがなくダイレクトに影響を受けます。

すぐになにか起きるわけではありません。
数年や数十年かけて小さな負担の偏りが表面化してきます。

そうです、膝痛です。
 
変形性膝関節症の原因にもなります。

もちろん足首のねん挫だけが
膝痛や変形性膝関節症の原因ではありません。
 
そのほかのケガや骨盤の状態からの影響もありますが、
ねん挫の影響は多いと感じています。

難しいのはかなり進行してしまった
膝痛は難治といういうこと。
 
長年かけて作り上げてしまったものなので、
改善にも時間を要します。

お伝えしたいのは、足首のねん挫を
軽く見ないでほしいということです。
 
いましっかり整えることで回避できる
未来のリスクがあります。

ねん挫をしたらカイロプラクティック施術へ

 

足首のねん挫を放置すると、
カラダのバランスが崩れて、
将来的に膝や股関節にも悪影響が
出ることをご紹介してきました。

捻挫をしたらなるべく早く
カイロプラクティック施術を
受けることをお勧めします。

靭帯に対してキネシオテーピングで回復を促進し、
位置異常を起こした足の骨を正しい位置に戻し、
足関節のバランスセンターを正常化させていきます。

なるべく早くこれらの処置を
することで将来的なリスクを
最小限に抑えることができます。

捻挫をしたらカイロプラクティックへ!
これを覚えておいてください。
ふたば整体院カイロプラクティック施術
 カイロプラクティックをベースに内臓や
頭蓋骨も 調整し、 基本的な体力を上げることで
自ら「治せるカラダ」へと整えていきます。
(詳細については随時更新していきます)

股関節・膝・足の症状

股関節痛 股関節の可動制限 膝の痛み 下肢のアライメント調整(O脚X脚) 足底腱膜炎など足裏の痛み スポーツパフォーマンスの向上
  • 股関節痛
  • 股関節の可動制限
  • 膝の痛み
  • 下肢のアライメント調整(O脚X脚)
  • 足首のねんざ・痛み・不安定感
  • 足底腱膜炎など足裏の痛み
  • スポーツパフォーマンスの向上
 

首・肩・上肢の症状

頚椎ヘルニア むち打ち 寝違え 五十肩 腕挙上時の肩の痛み 腱鞘炎 手・指のしびれ
  • 頚椎ヘルニア
  • むち打ち
  • 寝違え
  • 五十肩
  • 腕挙上時の肩の痛み
  • 腱鞘炎
  • 手・指のしびれ
 

肩こり・背中の痛み

肩こり 背中の張り・痛み
 

 内臓不調からくる症状

逆流性食道炎 胃もたれ・胃痛 便秘・下痢 夜間頻尿
 

その他体調不良もお気軽にご相談下さい。

 

施術の流れ

◆  ◆

①問診表への記入

初診時にはまず、問診票にご記入頂きます。
分からないことは口頭でも構いません。
 
もしお持ちでしたらご持参ください。
<ご持参いただくと助かるもの>
・レントゲンやMRIの画像(フィルム、CD-ROMなど)
・お薬手帳など(服用している薬が分かるもの)
・お困りの症状が分かるものなど
 

②詳しく問診

 ご記入頂いた問診票をもとにお困りの症状や
カラダの状態について確認致します。
 
こちらからたくさん質問をさせてもらいますが、
あまり深く考えず思った、感じたことを
そのままお答え頂くと助かります。
 
症状だけでなく、ライフスタイル
(お仕事の内容、睡眠、栄養状態など)に
ついても質問させてもらいます。
 
ほとんどの原因は普段の生活の中に潜んでいるからです。
 
どう表現したらいいかわからないときは
「ぼわっとする」とかあなたの言葉で構いません。
 
気軽に話してくださいね!
 

③細かく検査

訓練された「手」は機械よりもはるかに
敏感で僅かな違いも感じ取ることができます。 
 
レントゲンやMRIは静止画。
 
これに対してふたば整体院の検査は
「動き方(タイミング、幅、方向)」
「関節の連動」「バランス」
「硬さ・重さ」「浮腫・熱感」など、
病院とは見ているものが全く違います。  
 
 「 こんなに細かく検査されたの初めてですよ」 
と言われことがよくあります。 
 
ふたば整体院では当たり前のことも、
どうやら当たり前ではないようです。  

 

矯正・調整  

検査から得られた情報を総合的に判断し、
それぞれのカラダの状態、症状に最も適した
施術方法を選択して施術致します。
 
その日によって体調は違うので、毎回施術内容、
方法が異なるという場合もあります。  

さらにふたば整体院では施術の効果を高めるため、
矯正のみならず、頭蓋骨や股関節、顎関節の調整、
重心の位置の調整も行っています。

総合的に矯正をすることで効果を持続させ、
カラダを変えていくことが出来るのです。    
 

⑤わかりやすく説明

いろいろな病院や接骨院を転々とされて
当院にたどり着いた方が
「こんなに詳しく説明されたのは初めてです!」
とおっしゃいます。

たば整体院では特に「説明」に力を入れています。
 
「分からない」ことから生まれる「不安」を取り除くためです。
 
ガイコツの模型やホワイトボード、ダブレットも用いて
なるべく分かりやすく理解して頂けるよう説明致します。
 
わからないこと、疑問に思ったことは
お気軽になんでもご質問ください。
 

⑥お会計・次回の予約

初めての施術の場合、カラダがだるくなったり、
眠くなったりすることがあります。
 
今までにない刺激でカラダが活性化しているからです。
 
ひさしぶりに運動したときのような
カラダのだるさが出ることもあります。  
 
その場合は早目に寝て頂ければ
次の日にはすっきりとするでしょう。
 
ふたば整体院では症状の改善で終わらず、
再発の防止も大切と考えています。
 
そのための最適な施術スケジュール
(次回の来院予定)をご提案致します。